E-A-D-G-B-E
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日書いたスラム奏法の補足である。スラム奏法を行なう上で気をつけなければならないことが、ひとつある。それは、カホンと違いギターはもともと叩くことを目的として作られていないので、このスラム奏法をすると必ずギターを痛めるということである。だから、再販を考えているギターや、末永く愛用しようと思っているギターでは行なわないほうが良いだろう。じつのところ、これがけっこう悩みどころ。所有するギターの中に“叩き潰してもよいギター”などあるはずもなく、さてどうしたものか…と。で、私は考えた。バスドラムを打つ箇所に、薄い合板もしくは金属板を1枚もしくは2枚装着してみてはどうか。位置は、ちょうどサウンドホールのすこし上になるので、ホール側からダブルクリップで止めるのだ。こうすれば、カホンの打面が浮かしてあるのと同じように“バシッ”という効果音も得られるし、ギターのボディを直接叩くわけではないのでダメージも軽減できるはず。ポイントは板をいかようにして反らすかということと、どれぐらい反らすか。思い立ったらすぐにテストしてみたくなったけど、その前にやらなくちゃならないことが多々あるし…。今度出かけたときに量販店を覗いて、なにか適した材料はないか探してみることにしよう。アイデアが湧いてきたら、なにかワクワクしてきたぞ。
PR
スラム奏法っていうギター奏法をご存知だろうか。比較的最近、流行り始めた奏法で、まだまだこの弾き方をしているギタリストは数少ない。スラムはslamと書き「ドアや窓をバタンと閉める」とか、スポーツでは「叩く、打つ」などの意味で使われる。バスケのスラムダンクのスラムもこれ。貧民街の意味で使われるslumとは違う。で、これがどういう奏法かと言うと、平たく言ってしまえば「ギター1本でギターとカホンの2役をこなす」ってことだろうか。要はギターのボディを叩いてリズムを刻みながらストロークする…ただそれだけのことなんだけど、いざやってみると、これがかなり難しい。参考に、いろいろな人のスラム奏法を観てみたが、叩き方やリズムの取り方は人それぞれで、これがまたじつに面白い。なかには空き缶のフタ2枚をサウンドホールにクリップで止めて、これをシンバル代わりに叩いている人も。でも私がいちばん好きなのは、やはりこのスラム奏法の創始者と言われているペッテリ・サリオーラさんの弾き方。日本では押尾コータローさんが、身近なところではRayneedsのHIRO君が、この奏法を上手く演奏に取り入れていて聴き惚れる。なかなかあんな風にカッコ良く弾けるものではない。不器用な私がスラム奏法を弾けるようになるまでには相当な時間を要すのは必然だけれど、それでもやっぱり挑戦してみようと思う。なにせ「ほかの人があまりやっていないことに憧れる」私のヘソ曲がりな性格が、うずくから。で、夢はでっかく、古典的なカーターファミリーピッキング奏法と近代的なスラム奏法の融合である。あ、言っちゃった。
ブルーベリー農園アコースティックライブ“MusicCafe”開催まで1ヶ月弱。菊川市役所、菊川文化会館アエル、菊川市中央公民館、市立図書館、菊川市観光協会、会場であるブルーベリーの郷、そして出演者各位など。フライヤーの配付をほぼ終えた。余談だが「配付」と「配布」は似ているけれどすこしだけ意味が違い、「配付」は特定の対象に配ることであり、「配布」は広く行き渡らせること。つまり、「配付」を終えたこの先が「配布」ってわけだ。日本語ってややこしい。ややこしい…と言えば、もうひとつ。イベントの主旨や採算のこと。単独の営利事業では掲載不可の静岡新聞アットエスや県の観光情報への掲載はもちろん、上記のような公的機関にフライヤーを置いていただけるのも、このライブに観光イベントとしての付加価値があるから。ゆえに利潤を生むどころか完璧に赤字。かと言って、赤字が大き過ぎては継続して開催することはままならない。じつは、この中庸がとてもむつかしいのである。主催者、出演者、お客様が大岡裁きの「三方一両損」で、結果としてすべての方に満足していただける、そんなイベントにできれば良いと切に思うのだが…。ところで、開催まで1ヶ月を切ったにもかかわらず、当日使用する弦がまだ決まらない。たとえヘタクソな演奏でもお金を出して聴いていただく以上、すこしでも良い音に仕上げたいと思っているのだが…う〜ん決まらん。私の悪いクセの、この優柔不断さがなんともうらめしい。
アットエス“MusicCafe”
アットエス“MusicCafe”
とあるニュースソースによると、私たちオジサンのSNSがキモいそうな。でも…てなこと言われても。自分たちが若い頃にはなかった、このネットていう新しいツールが楽しいのは事実。たとえ見てくれはオジサンでも、心境としては「新しいオモチャを与えられた子供」と同じじゃないのかな。ま、いいさ。SNSに限らず、どうせなにをやっても「キモい」と言われてしまう世代なんだから。ただ、極度にキモくならぬよう、自制する心も持ち合わせないとね。私ももう、それこそ「いい歳こいたオッサン」なんだからさ。じゅうぶん自戒しなくっちゃ。
オッサンのSNSが気持ち悪い!
オッサンのSNSが気持ち悪い!
どうにも北朝鮮がキナ臭くていかん。世襲で、あの太った若造がボスになってから、とくに。もしかしたら明日にもミサイルが発射されるかもしれないらしい。我が日本は、これに対し破壊措置命令を出したとか。ホントまさかとは思うけれど、過去の戦争を振り返って考えてみると、戦争の勃発ってのはそんな「まさか」ということから始まっていることが多い。表向きには文民統制(シヴィリアンコントロール)と言っているけれど、いざ有事となったら軍が主導権を握らざるを得ないだろう。もっとも日本には憲法上「軍隊」は存在しないことになっているので、実質的には自衛隊がこれに代わるしかないが。ホントにやばい。経済面ではTPPやアベノミクスが重要課題であるが、いまや外交はそれ以上に重要なテーマかもしれない。ちかくまたAKBの総選挙なるものが行なわれるらしいが、選挙の争点はきっと外交か経済であるに違いない。こんな時節に、まさか「私の押しメンは誰それ」な〜んて平和ボケの争いではないと信じたいが。ちなみに私の押しメンは、ちょっとバターが多めの塩バタラーメンだけど…。ん?平和ボケは私も同じか。
最近またひとつ悪い習慣が増えてしまった。それは、とあるユニットをYoutubeでみつけて“ひと目惚れ”ならぬ“ひと耳惚れ”をしてしまい、ふと気づくとついつい聴き入ってしまっていること。ユニットの名前は「ひで&たま」。北海道在住の夫婦ユニットで、私たちオジサン世代にとって懐かしい曲を、とても美しく奏でている。ご両人ともにギターも歌も上手く、とくに奥方の「たま」さんの歌と旦那の「ひで」さんのギターは絶品。一見「ひで」さんがリードしているようにも見えるが、じつは奥方の「たま」さんが旦那に合わせて調和をとっているようでもあり…ふたりが醸し出す、そんな空気感がたまらなく素晴らしい。これもひとつの「内助の功」と言えるかも。1曲聴くと、もう1曲、また1曲…と次から次へ聴き続け、気づけば1時間を越えていることもザラ。もし近くでライブがあるのなら、いま私がもっともぜひ生で聴いてみたいユニットである。それにしても、この「ひで&たま」中毒を早く治さねば…。