E-A-D-G-B-E
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ギターのピックアップマイクに、アクティブとパッシブの2種類があるように、世の中にはいろいろなところでこの両者が混在している。たとえば私が携わる広告の世界で言えば、電波媒体がパッシブで、紙媒体がアクティブ。ネットもアクティブの部類に入るだろう。つまり人が自ら情報を取りに行くものがアクティブであり、否が応でも飛び込んでくるのがパッシブ。その両者の違いをしっかり見極めて制作しなければならない。しかしこれは必ずしも広告だけに限った話ではなく、雑誌で言えば記事、TVで言えば番組づくりなども同じ。強制的に見聴きさせるTVにおいては、番組制作スタッフはもとより、出演者もそのことをじゅうぶん認識しなくてはならない…と私は思う。春のセンバツ高校野球も浦和学院の優勝で幕を閉じ、野球ファンの注目はプロ野球へと移ったが、とくにいつも酷いと思うのがこの野球解説。純粋に球場の臨場感を楽しみたい者にとっては、解説がじつに迷惑なことであるかを認識してほしい。もちろんアナウンサーも。先般も仕事の合間に高校野球中継を観ると、大きく劣勢であったチームの選手が安打を放つと「簡単に諦めないのがこのチームの特徴です」なって語ってたけど、甲子園へ出場するチームのなかに諦めの良いチームなんて存在するのか。もし三振したら「潔い」って褒めてくれるのだろうか。とつぜん応援団について語り「すごい応援ですね、この応援が生んだヒットと言ってもよいでしょう」…ん?意味がわからん。ポテンヒットが放たれると「打者の気力が優りましたね」…ん?やっぱり意味がわからん。いちいちツッコミを入れたくなるようなコメントを連発して、観る者をイライラさせる。ならば副音声で解説抜きの放送をしてくれれば良いが、それすらない。何を目的として、どういう理由で、どういう基準で解説者を採用しているかわからないけれど、視聴者の耳に強制的に送り届けるコメントとしてはあまりにお粗末。もし語るのであれば、各出場校の誰もが知らない裏事情とか、高野連の体質の問題とか、衆院選以上に大きい出場枠の格差の問題とか、私学の公立校の別枠開催のこととか、投手の球数制限のこととか、NHKと毎日新聞・朝日新聞の放送権のこととか、そういう多くの視聴者の関心事に触れてみてはどうだろうか。少なくとも現在のような、ありきたりで意味不明のコメントなど、そんなくだらないものを聞きたい人は、ほとんどいないはず。プロ野球もまた同様。今日のジャイアンツ対ドラゴンズ戦で、スッタモンダのすえ念願のジャイアンツに入った東海大出身のルーキー投手がプロ初勝利を上げたけれど、これを解説していたのは「疑惑の一日」で悪名高い元ジャイアンツの投手。彼は「初めての初勝利」って語っていたけれど、これは間違い。まずは正しい日本語を覚えてからでないとね。なにせ解説ってのは、公共の電波に載せて全国へ発信されているんだから。
PR
今宵は、アエルで開催されたCRaNEのコンサートへ。ほとんど予備知識もないままに聴きに行ったので、いったいどんなアーティストで、どんな曲で、そしてどんなMCで…すべてが興味津々。さすがにプロ。ヴォーカルのsanaeさんの歌唱力はバツグン。我が菊川市出身のシンガー未来ちゃんとすこし近いだろうか、私の主観ではそんな感じ。相方のギターもつつがなく、演出や音響にすこ〜し気になるところもあったけれど、総じて良いコンサートであったと思う。近々、私が主催するブルーベリー農園ライブがあるので、今回はとくにステージづくりや演出に注目して観ていたが、参考になることもいくつか。間合いとか、ネタとか、構成とか…そう、いろいろ。どんなステージもそうだけど、語り手はひとりでも聴き手は千差万別。100%満足させることはできないまでも80%近くの方には納得いただける、そんなステージづくりができたら良いな…と思う。じつのところ、これが「言うは易し成すは難し」なんだけどさ。
安物買いのゼニ失いは私の得意手で、事務所の姐さんにこれまで何度叱られたことか。でも、性分ってのはなかなか変えられないもので、ついつい安い物に目がいってしまう。そんな私が今度購入したのは、ギター弦のメーカーとしてお馴染みのダダリオが発売しているNS CAPO。価格は¥1,380。SHUBBやDUNLOPなどなど私がこれまでに購入したカポダストの内で、もっとも安い商品であるが、安定感はダントツ。ネジ式なので使い勝手こそ劣るものの、ゆっくりネジ込んでいくので、ほかのカポのようにシャープしてしまうことも少ないし、うっかり手が当たって外れてしまう…なんてこともない。アルミ製で超軽量なのもグッド。ちなみにカポが重いと音質が変わるとやらで、重いカポを嫌われるギタリストも多くいらっしゃるが、じつのところ私のバカ耳ではその違いはよくわからない。ただ軽いカポのほうがなんとなく心地よいのは、私も同感であるが。なお、このNS CAPOにはNS CAPO Lightという樹脂製の姉妹品があって、こちらのほうがなお軽く価格も安いが、肝心の安定感ではアルミ製が優るらしい。利便性重視で簡単に着脱のできるバネ式を選ぶか、安定性重視でネジ式を選ぶかは人それぞれだが、今回NS CAPOを買ってみて正解だったと私は思っている。安物買いは確かに十中八九失敗に終わることが多いけれど、ごく稀にこういう当たりもあるから、やっぱり私の安物買いの悪癖は当面治りそうにない。

ライブのお知らせである。菊川市にある観光農園「ブルーベリーの郷」において、来る5月3日(祝)午前11時〜午後3時30分、私を除き錚々たるメンバーでのライブが開催される。主催は株式会社ブルーベリーオガサさんと弊社による共催。ごまんさ池のほとりの緑ゆたかな自然にいだかれて、ブルーベリーの美味を食しつつ休日のひとときを音楽とともに楽しもう…という主旨で、タイトルは"Music Cafe"。のんびりとくつろげる、そんなライブにしたいと思っている。佐助くんのソロギターによる、瀟洒なインストルメンタルサウンド。個人的には、ふだん耳にすることが少ないリゾネーターによるスライドギターがお薦め。山口牧先生のハモニカも聴きごたえタップリ。さまざまなハモニカを駆使して、聴く者を魅了してくれる。出演者の中で紅一点。yocoこと事務所の姐さんは、これまでバンドやユニットのヴォーカリストとしてその美声を披露してきたが、今回はアコギを抱えて弾き語りでステージを彩ってくれる。そして今回のメインゲストは、な、な、なんと、あのRayneeds。ギター&ヴォーカルのHIROくん。ジャンベのSHINくん。二人が醸し出す美しいサウンドは、ブルーベリー農園のロケーションにジャストフィット間違いなし。貴重なハモニカの牧先生とのコラボステージもあって、これでワンドリンク付き¥1,000は超お得。ぜひぜひ、お越しあれ。ただし駐車場には限りがあるので、できるかぎり乗り合わせにて。よろしく!


↑画像をクリックすると大きく表示されます。ダウンロードフリー。SNS等にてPRいただくこと大歓迎です。PDFデータやリーフレット(A4判)もあります。必要な方は右の「えあでげべえメールフォーム」もしくは直接私(久村)までご一報ください。
観光農園ブルーベリーの郷HP
↑画像をクリックすると大きく表示されます。ダウンロードフリー。SNS等にてPRいただくこと大歓迎です。PDFデータやリーフレット(A4判)もあります。必要な方は右の「えあでげべえメールフォーム」もしくは直接私(久村)までご一報ください。
観光農園ブルーベリーの郷HP
新年度を迎え我が社も一新。私は社長職を退き会長に。長年の功績が評価され、新社長には姐さんが就任。新たに7名のクリエイティブディレクター、18名のデザイナー、6名のイラストレーター、5名のコピーライター、3名のフォトグラファー、そして新設した広告代理業部門に9名のSEを採用。計48名体制で、社名も新たに株式会社TTM48としてスタートすることになった。ちなみにTTMの語源は“遠江”。48は社員数であり、けっして“四十八手”という意味ではない。じつに安直なネーミングであり、どこかで聞いたような名前でもあるが、ま、それはさておき、こんなに大所帯になったにも関わらず事務所のスペースが10数坪しかないというのが大問題…という、今日4月1日のニュースである。
世には“裏腹”ってことがよくある。昨夜は、観光協会で開催している「桜まつり」の見回り当番。昼、雨が降ったためやや肌寒く、会場の公園へ行くと人っ子ひとり誰もいなく、イベント用に飾りつけられた提灯だけが空しく煌煌としていた。花見客が大勢いればゴミ拾いや注意喚起など仕事も多く、見回りの仕事も大変。指導をすると酔っ払いにからまれることもしばしば。過去には公衆トイレで盗撮カメラを発見し警察へ届け出たら、現場検証やら調書やらで2時間近くも要してしまったことも。だから、花見客がいなくてホッとひと安心した。でも、これは間違い。花見客でにぎわうことこそがこのイベントの目的であり、客がいないことは本来悲しむべきことのハズ。そんな己のなかの本音と建て前のギャップに気づいたら、自分がとってもさもしい男に思えてきた。じつはこれ。他のロケーションのなかでもよくあることで、たとえば親しい独身女性の結婚が決まったりした際に、本当は喜んであげなくちゃいけないのに心の中ではとっても悔しく寂しい思いに…。私はなんてジコチューなのだって、自分でも思う。金銭的に貧乏なのは自分の能力の問題なので仕方ないけれど、心まで貧しいのは良くない。じゅうじゅうわかってはいるんだけど、なかなか変えられない…この悪い性分は。ほんとトホホな奴だね、私って男は。
あの手この手でいろいろなネタを提供し続けてくれるAKBであるが、今回は「次回の総選挙は立候補制」というのが話題に。さすがはアイデアマンの秋元氏である。卒業とやらで(そもそも学校でもないのに何を定義に卒業と称しているかわからないが)人気メンバーが相次いで抜けて、選挙の盛り上がりに欠けることを懸念しての策で、元AKBも立候補OKとのことらしい。が、となると当然ひとつの疑問が…。いったい誰に被選挙権があるのか。ひと言に元AKBと言ったってさまざま。ほんのわずかな在籍で自主退学したメンバーもいれば、AV女優に転身したメンバーも何人かいる。もし彼女たちが出馬して当選(?)でもしようものなら、これはこれでけっこう面白い…と思っているのは私だけだろうか。ところで、この元AKBメンバーらも語るAKBメンバーの枕営業。超競争社会の芸能界ではけっして珍しい話ではないのかもしれないが、枕営業はOKでも恋愛は禁止ってのは、いささか矛盾と言わざるを得ない。時代が違うので、昔のように「アイドルはウンもションもエッチもしない」なんていう幻想をいだいているファンはいないだろうが、それでも、エッチはOKだけど彼氏をつくってはダメなんていうルールは、やはり変。恋愛も枕営業も公式に認めてあげたほうが、より人間的で好感が持てると言うものだ。ところで、冒頭に述べた総選挙もそうだけど、これだけ世間で注目を浴びる組織なんだから、入学規定や卒業認定の基準、風紀に関する校則(?)なども、もうそろそろキチッと定めたものを明示したほうが良いんじゃないのかな。選挙制度が毎回コロコロ変わるなんてのは誠に滑稽。ルールづくりは大事と思うんだけどね。
AKB48の枕営業疑惑に拍車
AKB48の枕営業疑惑に拍車