忍者ブログ

E-A-D-G-B-E

   
カテゴリー「ギター&ライブ」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日初めて西尾楽器さんを訪れたら、おおお、な、なんと、ピックギターが店頭に。しかもマーチン。オールドギターでめっちゃ渋い。すかさず価格を見ると、・・・・。案の定、チョー高嶺の花。でも、現物を目の当たりにすると、やっぱりわくわくドキドキ。まるで、TVでしか見たことのないようなキレイなおネエちゃんが、すぐ傍にいるかのよう。ピックギターに対する憧れはますます強くなった。ところで、この“ピックギター”っていう呼び名はよくよく調べてみると、“クラシックギター”や“フォークギター”と同じ和製英語で、外国ではアーチトップギターと呼ばれているらしい。では、なにゆえ“ピックギター”と言われるようになったか…というと、これまた諸説ありハッキリしない。「ジャズマンがフラットピックを使って弾くから」という説や「指でつま弾いて(ピッキングで)弾くから」という説が有力だが、ピッキング奏法が大好きな私としては後者であると信じたい。どなたか、本当のところをご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えて。漫才の春日三球・照代さんじゃないけれど「考えると夜も眠れなくなっちゃうんですよ」。

拍手[0回]

PR
アコースティックギターには大きくわけてふたつのタイプがあるのをご存知だろうか。ひとつは、日本では一般にフォークギターと呼ばれる、誰にも馴染みのあるフラットトップの中央にサウンドホールが空けられたもの。そしてもうひとつは、ヴァイオリンと同じようにf型の穴がふたつ空けられたもの。後者はトップ板が膨らんだ構造をしているのでアーチトップと呼ばれることもある。前者は音量が豊かなのに対し、後者は優しく柔らかな音なのが特徴。で、この後者のfホールのギターを俗にピックギターと呼ぶのだが、これを詳しく調べようとネットで検索してみると、検索エンジンが勝手にピックとギターのふたつの単語に置き換えちゃってくれるので、肝心の“ピックギター”に行き当たる前に“ピック”や“ギターピック”の項目ばかりがズラズラと。ありゃま。ちなみにこのピックギターはその生い立ちからジャズやブルースで使われることが多く、その後、他の楽器に負けない音量を稼ぐためにエレキ化が進み、生音よりもハウリング防止重視でボディは薄くなった。もはやこれはピックギターじゃなくて、エレアコもしくはエレキギター。そんなわけで、生音重視の純粋なフルアコのピックギターはいまでは数少なくなったが、たとえば国産の有名どころではチャキギター。K.YairiならP-2やP-3などがそれ。でね。なにゆえ唐突にピックギターのことを話題に取り上げたかと言うと、いまだかつて生で聴いたことがないこのピックギターの音を聴いていたい、弾いてみたい…という衝動にかられたから。「あ、ならば手元に寝ているピックギターがあるから1本あげるよ」なあんて奇特な方が…いるわけないよな、当然ながら。ははは。

チャキのホームページ
K.ヤイリのホームページ


拍手[0回]

盛況だったブルーベリー農園ライブ“Music Cafe”。天気にも恵まれ、大勢の方に足をお運びいただき、なかには東京や愛知県から遠路わざわざお越しいただいた方も。出演を快諾いただいて、素敵な演奏を披露していただいたRayneedsのご両人、ハモニカの牧先生、ソロギタリストの佐助くん、紅一点yoco姐。ブルーベリー農園のスタッフの皆さま。本イベント開催にあたりバックアップをいただいた菊川市観光協会、市役所、菊川文化会館アエル、中央公民館、市立図書館…等々、関係諸団体の各位。そして、GWの貴重ないち日を割いて足をお運びいただいたお客さま。本当に多くの皆さまに、ただただ感謝あるのみ。その気持ちは言葉に言い表せぬほど。ほぼ大成功と言えるライブではあったが、ただ私個人としてはかなり不満足。興奮からか心配からか前夜も寝つけぬまま当日を迎え、そんな緊張を抑えるために朝イチでビールを喉に流し込んだがこれが大失敗。いざステージが始まってみると指が思うように動かない。しまった!酔っている…と思ったが時すでに遅し。焦りが焦りを呼んで演奏はもうメロメロ。わざわざ足をお運びいただいたお客さまに申し訳ないやら情けないやら。私の好きな言葉に「私はキムタクになれないが、キムタクも私にはなれない」というのがあり、「自分の良さは自分でしか出せない」というポジティブな思考を呼び起こす源になっているのだが…。でもこれは、すなわち、泥酔しながらもライブを演じた、私が尊敬する高田渡には私は絶対なれないということでもあるのだ。これには深く反省。どんな状況であれ、自分がステージに立つときは、ステージを終えるまで二度とアルコールを口にしないことを固く誓おう。これマジで。このほかにもライブ風景の撮影をいっさい忘れるなど、細かなミスが多々あったけれど、失敗は成功の母。この苦い教訓を次回に活かしていこうと思う。なんたって、人には学習する能力があるのだから。


拍手[0回]

弾き語りに限らずほかの音楽やスポーツも同じだろうけど、練習で100%できても本番では80%程度できれば上等。練習以上のことができるなんてことはあり得ないわけで。しかも、アイススケートの4回転ジャンプやトリプルアクセルみたいに、技の難易度が上がれば上がるほどその成功率は低くなる。無難な演技で安全策を取るか、あえて難度の高い演技に挑戦するか…それはまさに演者の志向と判断によるところ。なにゆえ唐突にこんなことを書くかというと、弾き語りのアレンジ譜を書くときに、最近いつもこのハザマで気持ちが揺れ動く。プロじゃないから完璧を目指す必要はないけれど、それでも人に聴いていただく以上はある程度の完成度の高さは必須。たとえいかに不調なときでも60%以上の及第点を出せ、なおかつ持てる技術で表現でき得るレベルで…と考えると、その落としどころにいつも迷う。いつも安全策ばかりでは自らの成長も望めないし、かと言って高望みし過ぎると、一曲の完成に膨大な時間を要してしまうばかりか、ギター演奏に固執し過ぎて“弾き語り”の本質を見失いかねない。そもそも弾き語りが“弾き歌い”ではなく“弾き語り”と呼ばれる由縁は、バンド演奏よりも歌詞を伝えやすい演奏スタイルだから。最近、アレンジの手法もすこしマンネリ化してきているし…いろいろ迷うことが増えたので、ちょいと自身に新しい風を吹き込むためにゴンチチの「知識ゼロからのアコースティック・ギター入門」なる本を買ってみることにした。中身は見たことがないが、目次を見ると私の好きなピッキング奏法の基礎から応用までが順序だって書かれているらしい。もちろん、最近私が覚えたばかりの、あのカーターファミリー・ピッキングも。値段は税込1,365円。ちょっと高めの弦を1セット買ったと思えば。これで新しい何かをつかめれば安いもの。ああ、早く届かないかな。楽しみだ。


拍手[0回]

“なんでモールデビュー”って言ったって、けっして歌を歌ったわけじゃない。いわゆる“公園デビュー”と同じで、初めてお店に入ったというだけの話。今宵はStrawberryShakersさんと佐助君のジョイントコンサートがあり、アイドル業も務めるStrawberryShakersのヴォーカル亜桜ゆぅき君のオッカケで…というのは表向きの理由で、じつは私のお気に入りソロギタリストの佐助君のステージを聴きに。で、まずは“なんでモール”さんの感想。正直言って、想像していたよりは小さなハコだったけど、小洒落ていて落ち着いた良い雰囲気。オーダーしたアイスコーヒーもカレーピラフもともに美味しく、クルマだから無理だけど、できればアルコールも一杯やりたいところ。そして、肝心の佐助君のステージだけど、さすがに堂に入ったもの。年齢は私よりも30歳以上、下なんだけど、ステージ経験ははるかに先輩。ギターの技術はもとよりステージづくりがとても上手い。勉強になる。そう言えば最近は、どこのライブやコンサートへ行っても、私は演奏よりもMCに注視している気がする。最近聞いたなかでNo.1はビリーバンバン、No.2は小椋佳さん。やはりこの辺りは年の功か。客の掴みがじつに上手い。逆にこれはちょいと…と思ったのは、どこの誰とは言えないけれど、客そっちのけでステージ上だけが盛り上がっていたMC。まぁお客様も千差万別だし、ライブ会場によって雰囲気もまったく異なるから、このMCってやつはホントに難しい…って、つくづく思う。私たちは芸人じゃないから超絶な笑いを取る必要もないけれど、それでも、お客様の貴重な時間を自分のために割いていただくのだから、それなりに内容のあるステージにしなくちゃならない…と思う。とくに私のように歌もギターも“聴かせる”力を持たない者は、MCも含めた総合演出で勝負しなくちゃならないならないから。これが容易なことじゃないことはわかっているけれど、それでもあらためて“がんばろう”って、そんな思いにさせられた今宵の“なんでモールデビュー”であった。

拍手[0回]

ある説によると、仕事ができる人とできない人の違いは優先順位をキッチリ見分けられるか…だとか。そういう点では、おそらく私はできない人の部類に入るのかも。たとえば優先順位がA・B・Cの仕事があったとしても、Aは乗り気がしなくてCの仕事に満々のやる気が…ってことがときにある。そこはしょせん感情の生き物。すると、いてもたってもCをやらずにはいられない。で、そのCが仕事であればまだしも、ときにプライベートのことだったりすることも。それがいま。ある懐かしい曲の、弾き語り用のアレンジを始めたら、これが楽しくて楽しくて。ソロギタリストの佐助君に教えていただいたTuxGuitarっていう無料ソフトを使ってギター用の伴奏譜を作り始めたら、これが面白いのなんの。譜面を作成して、すぐその場で音の確認ができて…あ、この音も加えよう、ここのベースラインはこう変えよう…なんてね。音づくりはまさに自由自在。そして譜面をプリントアウトして…実際にギターで弾いてみて「こんな難しい演奏ができるか!」って自分で自分にツッコミを入れながら、また手直しをして。こうしてだんだん自分の思い描く演奏スタイルの譜面ができていく。で、ある程度できたところで「続きはまたあとで」って切り替えて仕事に戻ればいいんだけれど、「もうちょっと、もうちょっとだけ」と延々とこの楽しい作業がやめられない。これは、かつて昔ラジコンを作っていたときと同じで、ついつい夢中になって朝まで…なんてことも。そんな細かなアレンジの違いなんて、実際に私の弾き語りを聴く方にはおそらくどうでも良いことなんだろうけど、私としてはやはり自分の納得できるものにしたい。その辺がA型人間の性格の良くも悪くもあるところなんだろうな…と思いつつ、今宵もまたにわか編曲家気分に浸っている。

TuxGuitarダウンロード

拍手[0回]

今日、SUZUKI F-300の弦を張り替えた。どの弦を張るか迷ったあげく、選択したのはマーチンのフォスファーブロンズ。最近はダダリオやアーニーボールの10-47のニッケル弦ばかり使用していたので、同径の10-47であるエクストラライトを張った。5月3日のブルーベリー農園ライブでは、高級品のジョンピアースのフォスファーブロンズ12-53を2日前に張って使うつもりだけど、もしマーチンの感じが良ければ、同じマーチン弦に張り替えて、当日もこれで行こうかとも思っている。ところで、アコースティック弦にはブロンズ(銅)と、これに錫を加えたフォスファーブロンズの2種類があり、私のようにニッケル弦を使う方は稀。それぞれに特徴が異なり、ブロンズはアコギらしい重厚な音。フォスファーブロンズはキラキラした音。ニッケル弦はさらにキラキラとした音になるが、見方を変えればチープな音と言えなくもない。逆に弾きやすさで言えば、ニッケル→フォスファーブロンズ→ブロンズの順であろうか。でも、これも個人の主観の問題。ニッケル弦は柔らかいので左手は確かに楽であるが、簡単にチョーキングしてしまうので押さえ方に気を遣わなければならない。チョーキングを多用するブルース系の曲などを弾くときには適しているが、その他の楽曲では音を狂わさずに弾くのがむしろ難しいかも。ギターとの相性もあるし。奏でる楽曲にもよるし。弾く者の好みもあるし。そして、もちろんコストの問題もあるし。一概にどの弦がベストか言えないから、弦選びはホントに難しい。正解なんてないのだ。ただ、どの弦も、新しく張り替えたときのあの爽快な気持ちだけは変わらない。


拍手[0回]

  
PROFILE
HN:
久村孝治
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1956/03/02
職業:
広告制作会社 代表取締役
趣味:
ギター、ラジコンヨット、仕事
自己紹介:
30歳にて広告代理店を退社し独立。以降、四半世紀余り広告制作会社を営む。モットーは、仕事も遊びも楽しくマジメに!
CALENDAR
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
SEARCH IN THIS BLOG
RSS LINK
HISAMURA'S SNS
QR CODE
E-A-D-G-B-E COUNTER
Copyright ©  -- えあでげべえ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]